在留資格の種類

在留資格の種類


在留資格は28種類ございます。それぞれの活動により在留資格を取得しなければなりません。資格の種類及び在留期間は下記の通りとなります。


外交
外国政府の大使、公使、総領事、代表団の構成員等及びその家族 在留期間は外交活動の期間
公用
外国政府の大使館、領事館の職員、国際機関等から公の用務で派遣される方 在留期間は5年、3年、1年、30日、15日
教授
大学教授など 在留期間は5年、3年、1年及び3月
芸術
作曲家、画家、著述家などの芸術活動を行う方 在留期間は5年、3年、1年及び3月
宗教
外国の宗教団体から派遣される宣教師などの宗教活動を行う方 在留期間は5年、3年、1年及び3月
報道
外国の報道機関の記者、カメラマンなどの報道活動を行う方 在留期間は5年、3年、1年及び3月
経営・管理
企業の経営者及び管理者 在留期間は5年、3年、1年及、4月及び3月
法律・会計業務
弁護士、公認会計士、司法書士、土地家屋調査士、外国法務事務弁護、外国公認会計士、税理士、社会保険労務士、弁理士、海事代理士 在留期間は5年、3年、1年及び3月
医療
医師、歯科医師、看護師 在留期間は5年、3年、1年及び3月
研究
政府関係機関、企業等の研究者の方 在留期間は5年、3年、1年及び3月
教育
高校や中学校の語学教師等の方 在留期間は5年、3年、1年及び3月
技術・人文知識・国際業務
技術者、通訳、デザイナー、企業の語学教師など就労者の方 在留期間は5年、3年、1年及び3月
企業内転勤
外国の事業者からの転勤者など 在留期間は5年、3年、1年及び3月
技能
外国料理の調理師、スポーツ指導者、航空機等の操縦者、貴金属等の加工職人 在留期間は5年、3年、1年及び3月
介護
介護福祉士 在留期間は5年、3年、1年及び3月
興行
俳優、歌手、ダンサー、演奏者、プロスポーツ選手など 在留期間は3年、1年、6月.3月及び15日
技能実習(1号から3号)
技能実習生 在留期間は法務大臣が個々に指定する期間(1年又は2年を超えない期間)
高度専門職(1号、2号)
高度な専門的な能力を有する人材 在留期間は1号は5年、2号は無期限
永住者
法務大臣が永住を認めた方 在留期間は無期限
日本人の配偶者等
日本人の配偶者若しくは特別養子又は日本人の子として出生した方 在留期間は5年、3年、1年及び6月
永住者の配偶者等
永住者の配偶者又は永住者等の子として日本で出生しその後引き続き在留している方 在留期間は5年、3年、1年及び6月
定住者
法務大臣が特別の理由を考慮して居住を認めた方(日本人の親族、日系人の子、外国人配偶者の連れ子等) 在留期間は法務大臣が個々に指定するする期間(5年、3年、1年及び6月)
家族滞在
就労資格等で在留する方が扶養する配偶者や子供 在留期間は5年、3年、1年30日及び15日
文化活動
収入を伴わない文化や技芸について専門的な研究を行う方など 在留期間は3年、1年、6月及び3月)
短期滞在
観光や親族訪問、会議等で日本に在留する方 在留期間は90日、30日又は15日
留学
大学生、高校生、中学生、日本語学校生など 在留期間は4年3月、4年、3年3月、3年、2年3月、2年、1年3月、1年、6月及び3月
研修生
技能実習生以外の研修生 在留期間は1年、6月及び3月
特定活動
法務大臣がほほに指定する活動を行う方(家事使用人、ワーキングホリデー、インターンシップ等) 在留期間は法務大臣が個々に指定するする期間(5年、3年、1年、6月及び3月)

 

事務所
〒160-0022東京都新宿区新宿1丁目3番12号壱丁目参番館303号室
TEL. 03-5367-2088 FAX. 03-5367-2087