在留手続案内

  • 在留資格認定申請
  • 在留資格認定申請のお手伝いをいたします。
  •  
  • 在留資格認定申請は外国に住む外国人を招聘する場合に行います。
  • 基本資料(技術・人文知識・国際業務の場合)
  • 1在留資格認定証明書交付申請書2身元保証書(日本人の配偶者等他)3質問書(日本人の配偶者等他)4申立書(興行)5外国人患者に係る受入れ証明書(長期入院の方)
  • 理由は申請書に記載欄がありますが別添の理由書を作成するべきです。また招聘企業も雇用理由書を作成した方が良いと思います。
  • 添付資料
  • 1写真(4×3)2返信用封筒(392円切手貼付)3法定調書合計表(上場企業等は不要※会社四期報等のコピー)4専門学校を卒業した者に関しては専門士・高度専門士の証明書5労働契約書、役員の報酬決定議事録、地位・期間・報酬を明らかにする書類のいずれか6申請人の学歴、職歴その他の経歴等を明らかにする書類7登記事項証明書8事業内容を明らかにする書類9直近年度の決算書等10その他
  • 在留資格変更申請
  • 在留資格変更申請をお手伝い致します
  • 在留資格変更申請は日本に在留して活動を行う外国人がその活動を変更する場合に行います。たとえば日本の大学又は専門学校で学んでいる方が卒業し就職が決定した場合などです。(就職が決まらない場合でも特定活動の在留資格に変更)
  • 基本資料(技術・人文知識・国際業務の場合)
  • 1在留資格変更申請書2身元保証書(日本人の配偶者等他)3質問書(日本人の配偶者等他)4外国人患者に係る受入れ証明書(長期入院の方)
  • 理由は申請書に記載欄がありますが別添の理由書を作成するべきです。また雇用企業も雇用理由書を作成した方が良いと思います。
  • 添付資料
  • 1写真(4×3)2在留カード及びパスポート3法定調書合計表(上場企業等は不要※会社四期報等のコピー)4専門学校を卒業した者に関しては専門士・高度専門士の証明書5労働契約書、役員の報酬決定議事録、地位・期間・報酬を明らかにする書類のいずれか6申請人の学歴、職歴その他の経歴等を明らかにする書類7登記事項証明書8事業内容を明らかにする書類9直近年度の決算書等10その他
  • 在留期間更新申請
  • 在留期間更新申請のお手伝いを行います。
  • 在留期間更新申請は日本に在留して活動を行う外国人が在留期間が経過しても、その活動を変更せずにする活動する場合に行います。たとえば会社員として活動している方が、そのままその会社の社員として活動している場合などです。
  • 基本資料(技術・人文知識・国際業務の場合)
  • 1在留期間更新申請書2身元保証書(日本人の配偶者等他)3外国人患者に係る受入れ証明書(長期入院の方)
  • 理由は申請書に記載欄がありますが別添の理由書を作成するべきです。
  • 添付資料
  • 1写真(4×3)2在留カード及びパスポート3法定調書合計表(上場企業等は不要※会社四期報等のコピー)4住民税の課税・納税証明書(1年)
  • 住許可申請
  • 永住許可の申請をお手伝い致します。
  • 日本で就労ビザや身分(居住)ビザで活動している方が日本で永住する方が申請するビザです。
  • 原則として10年以上日本で活動(就労または身分ビザで5年以上活動)している場合に申請できる可能性があります。
  • 基本資料
  • 1永住許可申請書2身元保証書
  • 添付資料
  • 1写真(4×3)2在留カード及びパスポート3理由書4戸籍謄本、出生証明書、婚姻証明書、認知届の記載事項証明書5申請人を含む家族全体の住民票6在職証明書、確定申告書及び営業許可書、職業に係る説明書及び立証書類のいずれか7直近3年の課税・納税証明書等8その他
  • 資格外活動許可申請
  • 資格外活動許可のお手伝いを行います。
  • 活動する資格の範囲外の活動を行う場合に申請します。
  • 必要書類
  • 1資格外活動許可申請書2在留カード及びパスポート
  • 就労資格証明書申請
  • 就労資格証明書交付申請をお手伝い致します。
  • 就労できる在留資格をもって活動していることを証明したい場合の手続きです。多くの場合は転職の際に取得するものです。
  • 必要書類
  • 1就労資格証明書交付申請書2在留カード及びパスポート3その他(転職に関しては変更許可に準じた書類)
  • 監理団体許可
  • 監理団体許可申請のお手伝いをいたします。また技能実習生の手続きに関してもお手伝いをいたします。
  • 技能実習生を受け入れを行うための監理を行いたい事業協同組合などが行う許可申請です。監理団体許可を申請するためには監理責任者、財務状況、送出し機関、外部役員又は外部監査人、技能実習計画作成指導者などそれぞれの要件をクリアしなければなりません。また許可を受けた後も監理に関し適切に行わなければ許可自体も取り消されてしまう可能性がございます。また一般監理団体許可申請の要件はとてもきびしいので、監理体制をしっかりしなければ一般監理団体許可は受けることはできません。
  • 行政書士や社会保険労務士は外部監査人に就任することができます。また一部の内容に関して外国人技能実習生に対する研修を行うこともできます。入管法や労務に関してアドバイスを行いますので、ぜひが活用ください。
  • 報酬
    手続き内容 報酬
    (消費税別途)
    印紙
    無料相談(原則1回60分)※個人 0円
    有料相談(書類確認整備等)1時間当り
    ※個人
    5,000円
    有料相談※法人(時間無制限) 20,000円
    永住ビザ申請(本人のみ)
    会社員等
    100,000円 8,000円
    永住ビザ申請(本人のみ)
    社長・役員等
    120,000円 8,000円
    上記家族が1名増えるごとに 50,000円 8,000円
    就労ビザの認定申請
    (外国に住む方の呼び寄せ)
    90,000円  
    就労ビザ等への変更 80,000円 4,000円
    就労ビザの更新(転職した場合) 80,000円 4,000円
    就労ビザの更新
    (変更がない場合)
    35,000円 4,000円
    定住者ビザの認定申請 90,000円  
    定住者ビザへの変更申請 80,000円 4,000円
    定住者ビザの更新申請 35,000円 4,000円
    家族滞在ビザ等の認定申請 90,000円  
    家族滞在ビザ等への変更申請 80,000円 4,000円
    家族滞在ビザ等の更新申請 35,000円 4,000円
    資格外活動許可 20,000円  
  • 事務所
  • 〒160-0022東京都新宿区新宿1丁目3番12号壱丁目参番館303号室
  • TEL. 03-5367-2088 FAX. 03-5367-2087
  •  
  •